宮崎県森林環境税について
1 宮崎県森林環境税とは?
県土の76%を占める森林は、清らかな水を貯え、川や海を育み、自然災害から県民の生命や財産を守るとともに、住宅の材料となる木材を供給するなど、私たちの暮らしにとってかけがえのない存在です。
その一方で、長期的な木材価格の低迷や林業就業者の減少、高齢化等により、手入れの行き届かない森林が増加すると、森林の持つ公益的機能の低下につながり、県民生活への影響が懸念されます。
このため、県では、県民みんなで森林を支える新たな仕組みの一つとして、県民共有の財産である森林から恩恵を受けている県民に、平等・公平な負担をいただくこととし、平成18年4月から「宮崎県森林環境税」を導入しました。この宮崎県森林環境税を活用して、
①「県民の理解と参画による森林づくり」
②「多面的機能を発揮する豊かな森林づくりの推進」
③「森林を守り育む次代の人づくり」
を柱として、森林を県民みんなで守り育てる意識の醸成や、健全で多様な森林づくり・森林環境教育などに取り組んでいます。
![]() |
|
2 これまでの宮崎県森林環境税を活用した取組
①県民の理解と参画による森林づくり
税導入前の平成17年度と比較すると、森林ボランティア団体数が70団体(H17)から188団体(R3)へ増加しています。また、企業が主体となって森林づくりを行う「企業の森づくり」には、令和3年度時点で41企業が参画しており、県民や企業など多様な主体による森林づくりが大きく広がっています。 |
![]() 県民ボランティアの集い 森林づくり活動 |
![]() 「企業の森づくり」協定調印式 |
②多面的機能を発揮する豊かな森林づくりの推進
森林の公益的機能が持続的に発揮されるよう、約3,800haの広葉樹の植栽や約9,400haの公益上重要な伐採跡地への再造林の支援などを行いました。 |
![]() |
![]() |
広葉樹造林 | 再造林 |
③森林を守り育む次代の人づくり
森林の様々な機能やその恩恵について理解と認識を深めるため、地域や学校で行う森林環境教育への指導者派遣や、緑の少年団育成、若い世代を対象としたバスツアーなどを行い、森林を守り育む人づくりを行っています。 |
![]() |
![]() |
自然体験講座(川南遊学の森) | 林業現場等見学バスツアー |
3 事業実績
令和3年度の事業実績は「森林づくり活動報告書」をご覧ください。
このページの内容についてのお問い合わせ
- 〒880-8501
宮崎市橘通東2丁目10番1号
- 宮崎県環境森林部環境森林課 林政計画担当
- 電話:0985-26-7153 FAX:0985-26-7311
※PDFファイルをご覧になるには、アクロバットリーダーが必要です。
ファイルをご覧になれない場合は、右のボタンをクリックしてアクロバットリーダーをインストールしてください。