平成20年6月25日
宮崎県環境管理課
宮崎県環境対策推進課
宮崎市環境部環境保全課
平成19年度「大気及び水質の測定結果」及び「ダイオキシン
調査結果」の概要について
県では、大気汚染防止法、水質汚濁防止法及びダイオキシン類対策
特別措置法に基づき、大気及び水質等の測定を行っており、平成19
年度の結果は次のとおりでした。
第1 大気及び水質の測定結果
1 大気 (資料1-第1 大気測定結果)
(大気環境基準等)
(1) 大気汚染常時監視・移動監視
光化学オキシダントについては、測定を行っている全ての常時監視測定局(11局で測定)
及び移動監視地点6地点のうち5地点で測定で環境基準を未達成
浮遊粒子状物質については、常時監視測定局15局のうち9局で環境基準を未達成であり
ました。
(2) 有害大気汚染物質モニタリング
宮崎市、都城市、延岡市及び高鍋町の4地点で測定を行い、環境基準が定められている
ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン及びジクロロメタンが全ての測定地点で環
境基準を達成していました。
(結果個表1:大気汚染常時監視結果・
移動監視結果)
(結果個表2:有害大気汚染物質モニタリング結果)
2 水質 (資料1-第2 水質測定結果)
(水質環境基準等 )
(1) 公共用水域
ア 健康項目(有害物質)については、80地点(河川76地点、海域4地点)のうち、砒素(ひ
そ)が土呂久川の2地点(東岸寺用水取水点、岩川用水取水点)、岩戸川の1地点(旧鹿
狩戸橋)、日之影川の1地点(日之影橋)、五ヶ瀬川の1地点(日之影大橋)の合計5地点
で環境基準を未達成でした。
イ 生活環境項目の代表的な指標であるBOD(河川)、COD(海域)については、89水域
(河川79水域、海域10水域)のうち年見川(宮丸橋)及び城の下川(田子の下橋)の河川2
水域で環境基準を未達成でした。
(結果個表1:健康項目、
生活環境項目)
(結果個表2:特殊項目、
要監視項目)
(2) 地下水
ア 概況調査
87本の井戸で測定した結果、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が1本、テトラクロロエチレ
ンが1本の井戸で環境基準を未達成でした。
イ モニタリング調査
49本の井戸で測定した結果、砒素が3本、テトラクロロエチレン等の有機塩素化合物が
17本、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が4本の井戸で環境基準を未達成でした。
(結果個表:地下水調査結果)
第2 ダイオキシン類調査結果
1 環境調査 (資料2-第1 概要及び結果個表)
大気6地点、水質26地点、底質24地点、地下水11地点及び土壌13地点について調査
を行ったところ、全て環境基準を達成していました。
2 発生源自主検査 (資料2-第2 概要及び結果個表)
廃棄物焼却炉等95施設から報告があり、廃棄物焼却炉2施設の排ガスが排出基準を
超過していましたが、自主改善後再度測定し、基準を下回っていたことを確認しました。
3 発生源立入検査 (資料2-第3 概要及び結果個表)
廃棄物焼却炉等の施設のうち50施設について立入検査を実施し、廃棄物焼却炉6施設
の排ガスが排出基準を超過し、使用停止・改善命令後、4施設が改善され、2施設は改善
中です。
第3 用語の説明
1 環境基準
人の健康を保護したり、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準のことで、
環境基本法で定められています。
2 公共用水域
河川、湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供される水域及びこれに接続する公共の
用に供される水路の総称のことで、水質汚濁防止法で定義されています。
3 BOD・COD
BODは河川の汚濁を示す代表的な指標で、CODは海域及び湖沼の汚濁を示す代表的な
指標です。汚染度が高くなると、値が大きくなります。