不法投棄・野外焼却の禁止について
1.不法投棄とは?
![]() |
「何人も、みだりに捨ててはならない。」と法律で定められています。これに違反して、廃棄物を捨てることを不法投棄といいます。 廃棄物は、排出事業者の責任において適正に処理するか、許可を受けた業者に処理を委託することが必要です。 自分の土地であってもそこに廃棄物を埋め込むことなどは、不法投棄にあたります。 |
2.不法投棄による生活環境への影響
不法投棄された廃棄物は、景観を損なうだけではなく、悪臭や地下水の汚染など、地域住民の健康や生活に悪影響を及ぼします。
また、廃棄物を撤去して元の状態に戻すには多大な費用がかかります。
3.不法投棄されやすい時間帯や場所
違反行為であることから人目を避けて行われるのが特徴です。
夜間や早朝といった時間帯に、山林や河川敷、空き地などで行われやすいです。
4.野外焼却(野焼き)の禁止
![]() |
廃棄物はきちんとした施設で焼却しなければ、煙や悪臭が周辺に広がったり、場合によってはダイオキシン類など人の健康を害するものが発生する恐れがあります。このため、廃棄物の野外焼却(野焼き)は原則禁止されています。(廃棄物処理法第16条の2)
ただし、公益上若しくは社会慣習上やむを得ないもの又は周辺の生活環境に与える影響が軽微なものとして法が定める次のものは焼却禁止の例外とされています。 なお、上記①~⑤に該当する場合であっても、生活環境保全上の観点から行政指導を行う場合がありますので、ご注意ください。 |
5.罰則
違反した場合には罰則があります。
|
- このページの内容についてのお問い合わせ
- 〒880-8501
宮崎市橘通東2丁目10番1号
宮崎県環境森林部循環社会推進課
電話:0985-26-7083
FAX:0985-22-9314
E-mail: