実践活動例 詳細

2021年11月25日

令和3年度「みやざき環境大学」2日目を開催しました


  • 講演の様子

  • 若松氏によるビデオレター

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。

県では、環境保全活動の現場見学や講座を通して、環境教育指導者のさらなる指導力の向上や指導者間、高校生・大学生との交流を目的とする、「みやざき環境大学」を開催しました。

1 参加者
 県内の環境教育指導者および高校生等 22名

2 日時・場所
日時:令和3年11月7日(日) 13:30~16:00
場所:宮崎県立宮崎大宮高等学校 百周年記念会館

3 プログラム
 講義、ワークショップを組み合わせた講座を実施しました。

○講座1 「みやざきの林業からSDGsを学ぶ」 
講師:パワープレイス株式会社 谷知 大輔 氏
内容
宮崎の林業とSDGsの関わりについて、紹介いただきました。宮崎の林業のほかにも宮崎県の様々なデータを面白おかしく紹介くださり、笑いの絶えない講演となりました。
 
○講座2 「武蔵野美術大学 教授  若杉 浩一 氏によるビデオレター」
講師:
武蔵野美術大学 教授 若杉 浩一 氏
内容
デザインと持続可能な社会との関わり、持続可能な社会への転換の必要性について熱く語っていただきました。若杉氏ご自身の田舎での体験の話も多くあり、参加者の方々も共感を持ってお話を聴いたのではないかと思います。

○講座3 
「フォト・オブザベーション(導入)」
 内容
みやざき環境大学3日目の導入として、大宮高校内で気になったところ、違和感を感じたところを撮影して回りました。高校生と環境教育指導者との交流もあり、参加者の方々が親睦を深める機会となりました。


【日時】:2021年11月07日 ~ 2021年11月07日
【場所】:宮崎県立宮崎大宮高等学校 百周年記念館

ページの先頭へ戻る