県では、環境保全活動の現場見学や講座を通して、環境教育指導者のさらなる指導力の向上や指導者間、高校生・大学生との交流を目的とする、「みやざき環境大学」を開催しました。
1 参加者
県内の環境教育指導者および高校生等 21名
2 日時・場所
日時:令和3年11月6日(土) 13:30~16:30
場所:宮崎県立宮崎大宮高等学校 百周年記念会館
3 プログラム
講義、ワークショップを組み合わせた講座を実施しました。
○講座1 「みやざきの林業を知る」
講師:宮崎県環境森林課 外山 賢 氏
内容
宮崎の林業の現状と宮崎県の木材の販路拡大に向けた取り組みについてお話しいただきました。
○講座2 「コーポレーション・クリエイトweb見学会」
講師:コーポレーション・クリエイト 社長 浦元 孝大 氏
内容
事前に撮影していただいたチェーンソーによる伐採の様子や重機が木を丸太にする様子を見ました。現地見学が出来なかったのは残念ですが、映像でも木の倒れる音や機械の動く音など迫力が伝わってきました。
○講座3 「インタープリテーションって何?」
講師:帝京科学大学 教授 古瀬 浩史 氏
内容
ワークショップやクイズを出したり、実際に木の実を触ったりしてみたりと楽しくお話しいただきました。環境問題についてどのようにすれば興味を持ってもらえるかというお話もあり、環境教育指導者の方々にとっても、非常に学びのある講義になったのではないかと感じました。