実践活動例 詳細

2020年12月06日

「みやざき環境大学」(県央地区)を開催しました


  • 集合写真

  • SDGsについて説明

  • 久保田オートパーツ施設見学

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。

県では、環境保全活動の現場見学や講座を通して、環境教育指導者のさらなる指導力の向上や指導者間、高校生・大学生との交流を目的とする、「みやざき環境大学」(県央地区)を開催しました。

 
1 参加者
 県内の環境教育指導者および高校生等 18名

2 プログラム
 講義、施設見学を組み合わせた講座を実施しました。

【午前の講座】
場所: 県電ホール

○講座1 「SDGsを学ぶ」 
講師:特定非営利活動法人宮崎文化本舗 代表理事 石田 達也 氏
内容
SDGsとは何か、SDGsが掲げる17の目標とその達成に向けた活動についてお話しいただきました。また、SDGsの掲げる大きな目標達成に向けても一人一人の行動が必要なのだということがわかりました。
 
○講座2
ワークショップ:活動紹介
内容
参加者の方々が取り組んでいる活動について紹介いただきました。団体としての活動や個人で取り組んでいる小さな環境保全活動について報告いただき、他の参加者の活動についても興味深げに聞いていました。
 
【午後の講座】 久保田オートパーツリサイクル施設見学
場所:株式会社久保田オートパーツ
講師:久保田オートパーツ職員の方々
 
内容
株式会社久保田オートパーツにてフロンガスの回収や自動車の部品のリユース、リサイクルについて学びました。特に車の解体の際には、その迫力に圧倒された様子で見入っていました。

施設見学に御協力いただいた久保田オートパーツ職員の皆様ありがとうございました。

【日時】:2020年12月05日 ~ 2020年12月05日
【場所】:県電ホール、株式会社久保田オートパーツ

ページの先頭へ戻る