実践活動例 詳細
2020年01月09日
「みやざき環境大学」後期講座を開催しました
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。
県では、「廃棄物・森を学ぶ」をテーマに、1泊2日の研修交流会「みやざき環境大学」後期講座を開催しました。
県内の環境教育指導者および高校生・大学生等26名が参加され、世代を問わず交流を深めながら、幅広く環境について学ばれました。
1 プログラム
(1) 1日目
① ワークショップ「お買い物ゲーム」
NPO法人みやざきエコの会の進行のもと、グループに分かれ、身近なごみ問題をテーマとしたゲームに取り組みました。
② 座学「ゼロウェイストを目指す生活へ」
NPO法人みやざきエコの会会員 アリス・ホームズ氏による、海洋プラスチック等に関する講義が行われました。
③ 座学「綾ユネスコエコパークに学ぶ」
綾町照葉樹林文化推進専門監 河野耕三氏による、ユネスコエコパークとしての綾町の取組等に関する講義が行われました。
④ フィールドワーク「綾ユネスコエコパーク」を歩く
河野氏に御案内いただき、実際に綾町の森林を探索しました。(左の写真を御参照ください。)
⑤ 参加者交流会
参加者全員が一人ずつ、日頃取り組んでいる、また今後取り組みたい環境保全活動等について発表しました。
(2) 2日目
① 座学「森づくりの現場から」
水源の森づくりをすすめる市民の会事務局長 前原満之氏による、同団体の取組に関する講義が行われました。
② フィールドワーク「わくわくの森の見学会」
前原氏らが植樹の主催や管理に取り組まれる「わくわくの森」を見学しました。(中央の写真を御参照ください。)
③ 座学「環境教育プログラム作り」
NPO法人宮崎文化本舗代表理事 石田 逹也氏によるSDGsやESD等に関する講義が行われました。
また、グループに分かれ、環境教育プログラムの手法の一つとして、マインドマップ作りに取り組みました。(右の写真を御参照ください。)
2 その他
「みやざき環境大学」前期講座の様子は下記より御覧ください。
「みやざき環境大学」前期講座を開催しました(サイト内リンク)
【日時】:2019年11月09日 ~ 2019年11月10日
【場所】:綾町ふれあい合宿センター(綾町大字北俣3616-15)ほか