実践活動例 詳細
2019年09月18日
「みやざき環境大学」前期講座を開催しました
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。
県では、「エネルギーと水について学ぶ」をテーマに、県内の環境教育指導者と高校生等が一堂に会する研修交流会「みやざき環境大学」前期講座を開催しました。
1 参加者
県内の環境教育指導者および高校生等 30名
2 プログラム
講義と再生可能エネルギー施設の見学、ワークショップを組み合わせた講座を実施しました。
また、環境教育指導者と高校生等が混在する6グループに分かれ、意見交換も行いました。
【午前の講座】
場所: 宮崎大学工学部
講師: 宮崎大学テニュアトラック推進機構 助教 太田 靖之 氏
内容: 「エネルギーと低炭素社会」に関する講義の後、宮崎県次世代エネルギーパークの一つである「宮崎大学集光型太陽光発電システム」を見学しました。
【午後の講座】
場所: 宮崎県立図書館
講師: NPO法人大淀川流域ネットワーク 代表理事 杉尾 哲 氏
内容: 「水環境/大淀川との関わり」に関する講義の後、身近な食品で河川浄化液「えひめ AI-2」を作成するワークショップを行いました。
3 その他
後期講座については、令和元年11月9日(土曜日)・10日(日曜日)に1泊2日で開催する予定です。
※参加者募集については、別途御案内します。
【日時】:2019年09月14日 ~ 2019年09月14日
【場所】:宮崎大学、宮崎県立図書館