施設・講座のご案内 詳細

2022年07月22日

令和4年度 みやざき環境大学

  • チラシ表
    チラシ表
  • チラシ裏
    チラシ裏

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します。

高校生から社会人を対象に分かりやすい内容で一流の講師陣による持続可能な地域づくりを目指す連続講座を開催!
参加者同士のグループワークやディスカッションも開催。参加者募集中!

無料オンライン講座 ×5 回+対面講座 1 回

宮崎県では、県内の高校生・大学生、環境教育指導者等を中心とした県民が一堂に会する連続研修交流会「みやざき環境大学」をリモートと対面形式で開催します。
 地球温暖化の進行や資源の枯渇、野生生物の減少等、地球規模の環境問題が顕在化するなか、県民が環境についての正しい理解と認識を持ち、日常の生活において環境に配慮した行動を実践することが求められています。
このことを踏まえ、県民一人ひとりが自ら考え行動する「環境人(かんきょうびと)」となるよう、環境教育の更なる推進、次世代を担う高校・大学生と指導者間の連携及び連携体制を構築することを目的として実施します。 是非、ご参加ください。
※ 受講希望者が多い場合は、連続して参加できる方を優先します。

と き: 第 1 回目~第 5 回目 2022 年 10 月 15 日(土)10 月 22 日(土)11 月 5 日(土)11 月 19 日(土)11 月 26 日(土)PM7:00~8:30 ※ リモートにて開催いたします。
第 6 回目:令和 4 年 12 月 3 日(土) AM9:00~PM3:30 頃まで貸切バスにて次世代エネルギーパーク見学と講座。

◇第1回目◇ 
10 月 15 日(土)7:00PM~
『人と自然の共生』
講師:鬼頭 秀一 氏
東京大学名誉教授・星槎大学特任教授
1951 年名古屋市生まれ。白神山地など数多くの「現場」を歩きつつ、環境社会学を中心に、文化人類学や民俗学等の学際領域の成果を踏まえた、環境倫理学を構想、ローカルでかつ普遍的な「環境倫理」を「現場」から構築してきた。日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会人間と生物圏計画(MAB)分科会調査委員、環境社会学会会長等を歴任。

◇第2回目◇ 
10 月 22 日(土)7:00PM~
『地域力の再発見』
講師:岩佐 礼子 氏
あまべ文化研究所代表
佐伯鶴城高校卒業後、明治学院大学で仏文学を専攻し、外資系企業に就職。その後、スイスのジュネーブ大学に留学し、開発学の修士号取得後、国連児童基金に務め主に緊急人道支援の専門家としてアフリカやアジア各国に赴任。帰国後東京大学で環境教育や内発的発展論を研究し博士号取得。現在佐伯市のあまべ文化研究所で地域づくりに携わっている。

◇第3回目◇11 月 5 日(土)7:00PM
『脱炭素社会の実現』
講師:平田 裕之 氏
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット事務局長
東京都生まれ。立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科卒。足立区NPO 活動支援センター NPO 支援専門員・地球環境パートナーシッププラザ統括をつとめた後、2017 年に一般社団法人コ・クリエーションデザインを設立。個性的な取組を協働で作り出すためワークショップの企画、プロジェクト評価、SDGs を活用した企業の戦略づくり支援、畑付きの賃貸アパートの企画を実践。

◇第4回目◇第 4 回 -11 月 19 日(土)7:00PM
『あらためて考える SDGs』
講師:久保田 学 氏
公益財団法人北海道環境財団 事務局次長
千葉県生まれ。大学卒業後,環境庁(現環境省)勤務を経て,1997 年より札幌を拠点に官民の環境保全活動支援,環境教育・ESD,政策コミュニケーションなどに従事。北海道地球温暖化防止活動推進センターやEPO 北海道の設立・事業運営など,地域と政策をつなぐ仕組みづくりや対話の場づくりを実践している。

◇第5回目◇ 11 月 26 日(土)7:00PM
『再エネが地域にもたらしたもの』
講師:小西 千晶 氏
森とまちコンサルタント(株)代表取締役
岐阜県出身。名古屋大学を卒業後、(株)東芝、積水化学工業(株)にて主に環境、エネルギー分野の事業創出に携わったのち昨年独立。
再エネを産業に結びつけてを地域で活かすにはどうしたらいいの?そのために大切なことは?というテーマで具体例をご紹介します。

◇第6回目◇ 12 月3日(土)9:00AM
宮崎におけるエネルギーとゼロカーボン
講師:西岡 賢祐 氏
宮崎大学工学部 環境・エネルギー工学研究センター
奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程を修了し博士(工学)を取得。北陸先端科学技術大学院大学助手、宮崎大学工学部准教授を経て、2016 年より宮崎大学工学教育研究部 環境・エネルギー工学研究センター教授、現在に至る。超高効率太陽電池開発や、再生可能エネルギーを用いた水素生成に取り組む。
講座後、次世代エネルギーパーク施設見学と意見交換会開催

定員各回50名 
(第6回目のみ20名)

※ お申込み頂いた方には、 お申込み終了後事務局よりリモートのアドレス(ZOOM)をお送りしますので、リモート対応のパソコン環境のみご用意ください。

● 受 講 通 知/ 受講が確定された申込者の方には、後日、関係書類を送付・送信いたします(※頂いた個人情報は本事業に関すること以外には使用いたしま せん)
● 応募締切日 / 令和4年 10 月10 日 ● 定員 / 各回 50 名 (第 6 回のみ 20 名)定員になり次第締め切らせていただきます)

令和4年度「みやざき環境大学」受講お申し込み方法
 
WEB からもしくは、メール、ファックス、郵送で下記情報を書いてお申し込みください。
1.参加する回の番号
2.氏名(ふりがな)
3.属性 □高校生 □大学生□環境保全団体□環境保全アドバイザー□ 地球温暖化防止活動推進員□その他(      )
4.生年月日
5.住所
6.メールアドレス

郵送 〒880-0031 宮崎市船塚3丁目210番地1 県立図書館1階 宮崎県環境情報センター内「みやざき環境大学」事務局 宛
Email kankyojyoho@coral.ocn.ne.jp
電話 
0985-23-0322【火~日】 9:00~18:00
※いただいた個人情報は、保険加入、グループ分け以外には使用いたしません。また、環境大学終了後2週間を以って破棄させていただきます。

※コロナ対策に関する注意事項
■ 新型コロナウィルスの感染拡大状況をふまえ、第 6 回の講座はスケジュールの変更、講座の中止をさせていただく場合があります。

【日時】:2022年10月15日 ~ 2022年12月03日
【場所】:宮崎大学(宮崎市学園木花台西1丁目1) 他オンライン
【市町村】:宮崎市

ページの先頭へ戻る