星空観察について
環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、良好な大気環境や美しい星空を観光や教育などの地域資源としても活用していただくことを目指し、星空観察を推進しています。
【環境省公式】https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/index.html
1.光害とは
「光害」は「ひかりがい」と読みます。照明の設置方法や配光が不適切で、景観や周辺環境への配慮が不十分なために起こるさまざまな影響をいいます。
宮崎県では、「みやざき県民の住みよい環境の保全等に関する条例」で投光器の使用を制限しています。
2.星空観察の参加対象
県内の団体及び個人(学校,市民グループ,地方公共団体など。)
3.観察期間及び観察方法
毎年、夏と冬の2回行っています。日程等の詳細については以下のリンクをご覧下さい。
4.参加方法
事前申し込みは不要です。現在の開催状況や、参加をご希望の方は以下のリンクをご覧ください。
また、過去の観察結果も公開しています。
5.担当窓口(宮崎市内を除く※)
宮崎県環境森林部環境管理課 大気・化学物質担当
電話:0985-26-7085
お問い合わせ
※宮崎市内の団体及び個人の方は下記にお問い合わせください。
【宮崎市の担当窓口】
宮崎市環境部環境保全課
電話:0985-21-1761
6.関連リンク
- (環境省 光害パンフレット)
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/pdf/H30_hikarigai_pamphlet_detail.pdf
- (環境省 「星空を見よう」星空観察情報サイト)
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/index.html
- (「星空の街・あおぞらの街」全国大会・全国協議会)
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/council-1.html