再生可能エネルギー
再生可能エネルギーは、「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(2009年制定)」において、新エネルギーに大規模水力発電、地熱発電及び海洋エネルギーを含めたものとして定義されています。
なお、新エネルギーとは、「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)」において、非化石エネルギーを製造、発生、利用すること等のうち、「技術的に実用化段階に達しつつあるが、経済性の面での制約から普及が十分でないもので、非化石エネルギーの導入を図るために特に必要なもの」を指し、具体的には以下のエネルギーを新エネルギーと定めています。
- 太陽光発電
- 太陽熱利用
- 風力発電
- 温度差熱利用
- バイオマス発電
- バイオマス熱利用
- 中小規模水力発電(1,000kW以下)
- 雪氷熱利用
- 地熱発電(バイナリー方式(※))
- バイオマス燃料製造
※バイナリー方式…一般的な地熱発電に比べ、低温で発電できる方式で、従来の地熱発電に比べ二酸化炭素等の排出が少ない。
再生可能エネルギーは、温室効果ガスの排出量が少なく環境に与える負荷が小さいクリーンエネルギーとして地球温暖化対策に貢献するだけでなく、資源の制約が少ない純国産のエネルギーとしてエネルギー自給率の向上に貢献する貴重なエネルギーです。
- このページの内容についてのお問い合わせは
- 宮崎県環境森林部環境森林課 温暖化・新エネルギー対策担当
電話:0985-26-7084
ファクス:0985-26-7311
メースアドレス: